8-15 国内・海外の素材配布サイト、ストックフォトサイトと利用上の注意点
このレクチャーでは私が利用したことのあるフリー素材の配布サイト、無料・有料ストックフォトサイトをご紹介しますね。 目次 私が利用したことのある国内の無料サイトと利用時の注意点 繰り返しになりますが、フリー素材のサイト、そ […]
このレクチャーでは私が利用したことのあるフリー素材の配布サイト、無料・有料ストックフォトサイトをご紹介しますね。 目次 私が利用したことのある国内の無料サイトと利用時の注意点 繰り返しになりますが、フリー素材のサイト、そ […]
このレクチャーでは規約違反の例を解説します。 規約自体が非常に難解な場合もあるんですが、この三つを気を付けていただけると大体大丈夫かなという点をお伝えします。 目次 個人利用か商用利用か まず、個人使用はOKだけれども商
画像の取得や素材の調達でやってはいけないことをご紹介しておきます。大きく分けて二つあります。一つは著作権違反にあたる恐れの多いもの、もう一つは規約違反です。順番にご説明します。このレクチャーでは著作権違反にあたる恐れの多
ここでちょっと一息!画像の色の表し方と変換の方法をご紹介しておきます。画像の色の表し方には三つあります。RGB、CMYK、そしてHEXコードです。 目次 画像の色の表し方:RGB、CMYK、HEXコード RGBはウェブサ
このレクチャーではWeb用の主な画像サイズについてお伝えします。素材サイトで素材を選ぶときに画像サイズは非常に迷うところなので、大体この三つを覚えておかれると良いかと思います。 目次 プレゼンテーション用画像サイズは19
このレクチャーでは、Webに必要な解像度についてお伝えします。Webでブログを使って情報発信する人を想定しています。 目次 ブログで情報発信をするのに必要な解像度は2種類 いろんな素材サイトを見ていますと「このファイルは
この時期になると時間が経つのが早く感じられて、今年が終わるまでありえない速さで日々が過ぎていきます。あっという間に来年になってしまいますね。毎年この時期になるたびにショックを受けていませんか? 私はこの年末に、今年起こっ
このレクチャーでは、画像の主なファイル形式と対応するソフト、そのファイルを開くことができるソフトについてご紹介します。 目次 拡張子とは 拡張子はをファイル形式を表すものです。 拡張子をご存知ない方がいらっしゃるんですが
さてここからは実践というよりは、ウェブで画像を扱うときに知っておくと良い知識を次々にご紹介していきます。 まずwebで扱う画像の用途と種類についてお伝えします。 目次 Webで扱う画像の用途 まず用途なんですが、これまで
さてここで一息、Windows版「Screenpresso(スクリーンプレッソ)」というソフトがあるのでご紹介しておきます。 目次 「Skitch(スキッチ)」に代わるソフトとしてのScreenpresso 実はこのレク