cropped-cropped-KN-Logo1500-1.png

8-13 著作権違反にあたるおそれの多い画像取得とは

画像の取得や素材の調達でやってはいけないことをご紹介しておきます。大きく分けて二つあります。一つは著作権違反にあたる恐れの多いもの、もう一つは規約違反です。順番にご説明します。このレクチャーでは著作権違反にあたる恐れの多いものを解説します。

目次

Google検索で出てきた画像を無断で使用

著作権違反にあたる恐れの多いものの事例です。

よく分からずにやってしまうのがGoogle検索から出てきた画像をそのまま拝借してしまうことです。検索で出てくる画像が全部使っていいものではありません。Googleから著作権フリーな画像を検索する方法はこちらの記事で解説されているので参考になさってください。

それから他のサイトやブログ、SNSから「名前を付けて画像を保存」というふうにしてしまって、著作権者の許諾なくそしてどこから頂いたものかというクレジットもなく使用してしまうのは著作権違反にあたる恐れが多いです。

「引用にすれば問題ないんだよね」と勘違いをして、不当な手段で取得した画像に「どこどこから引用しました」と書いておく、そうすればセーフだと思ってしまう人もいますがやはり違反に当たる恐れが多いです。

画像サイトのサンプル画像を取得

それからここもここよく分からずにやってしまう人が多いんですが、有料素材とかあるいは会員登録をして無料利用できる素材サイトで、見本になる画像(サンプル画像)が表示されていますよね。

そこにはウォーターマークと言って提供サイト名などが透かしで入っているものがサンプル画像として表示されているんですが、それをそのまま「名前を付けて保存」として、ウォーターマーク入りのものをそのままブログ記事やコンテンツ作成に使ってしまうということも多々見受けられます。

これらすべて非常に危ないのでやめてください。

まとめ:著作権違反にあたるおそれの多い画像取得

  • Google検索で出てきた画像を無断で使用
  • 画像サイトのサンプル画像を取得

オンライン講座の作り方一覧に戻る

Share it :

Related article

わたしたちはアナログで育った

そもそも私がなんで急にこんなことを言い出したかというと、数ヶ月前に女性のビジネスコミュニティに入りました。そこで「昭和生まれで顔出しが苦手です」と自己紹介したんです。自撮り動画で。そしたら同世代から共感の嵐。「琴子さん、

Read More

昭和という時代が作ったマインドブロック

あなたはネットでお顔や実名を出していますか? Zoomでいつまでも顔を出せなかった私 私はネットビジネスなるものを始めてかれこれ10年くらい経つのですが、顔を出せなくて困っていました。 セールスレター用に、意を決してプロ

Read More