8-3 加工するための素材画像を準備する【英語のストックフォトサイトも慣れれば簡単】
画像加工をしてみましょう。 ブログのアイキャッチ画像、そしてブログの解説画像、それから合成画像を作っていきます。まず素材画像を準備するところから始めます。 目次 作成する画像のイメージを把握しておく 加工後の出来上がりイ […]
画像加工をしてみましょう。 ブログのアイキャッチ画像、そしてブログの解説画像、それから合成画像を作っていきます。まず素材画像を準備するところから始めます。 目次 作成する画像のイメージを把握しておく 加工後の出来上がりイ […]
このレクチャーではスクリーンショットの撮り方を説明します。 コミュニティでサポートをしたりしていると、「ここでつまずいて先に進めません」とか「ここでエラーが出てしまいます」というご相談を受けることがあります。「じゃあスク
今回ご紹介するのは無料画像加工ソフトのフォトスケープです。 まずフォトスケープとは何かというのをWebで見てみましょう。 目次 フォトスケープ概要 こちらがfreesoft100というサイトの中のフォトスケープの説明画面
これまでずっと音声ファイルについてレクチャーをしてきました。 ここで別法として動画から音声ファイルに変換するというのをお伝えします。 目次 動画から音声だけをFreemake Video Converterで抜き出す も
WavePadで音声を編集してみましょう。 まず録音したファイルを一通り聞いてチェックをします。そして不要な箇所をカットしたりするという編集をして、また名前を付けて保存をするという手順です。 目次 WavePadで編集し
このレクチャーではWavePadで音声を収録してみましょう。 目次 音声収録前の準備 まず準備です。マイクをパソコンに接続してください。マイクまたはヘッドセット、お使いの音声入力装置ですね。それをパソコンに接続して、Wa
このレクチャーではWavePadという音声の収録、そして編集ができるソフトの試用版を、ダウンロードしてインストールします。 そして試用して問題がなければ購入に進んでください。リンク先を置いておきますのでリンクから飛んでく
このレクチャーではCamtasiaで編集した動画をエクスポートするときのファイル分割のやり方をお伝えします。これは収録の仕方によっては不要なレクチャーになります。 目次 あなたはレクチャー単位で収録しますか?複数のレクチ
このレクチャーではCamtasiaで編集した動画をエクスポートします。 どこにエクスポートするのか、どのサイズでエクスポートするのか、ということを選択します。エクスポートの作業をレンダリングと呼んだりもします。 書き出し
Camtasiaで編集した動画をグループ化するという機能をご紹介しておきます。 カットをしたりぼかしをつけたり、BGMをつけたり、静止画像を載せたりした編集が終わった部分の位置がずれないようにグループ化してまとめるという