18-1 オンライン講座を最適なコンテンツ形式で提供する方法
このセクションでは、オンライン講座の納品について考えていきます。 このレクチャーではまずあなたが作ったレクチャーをどんなコンテンツ形式で提供するかをどう選択するのかをお伝えします。 目次 オンライン講座のコンテンツ形式と […]
このセクションでは、オンライン講座の納品について考えていきます。 このレクチャーではまずあなたが作ったレクチャーをどんなコンテンツ形式で提供するかをどう選択するのかをお伝えします。 目次 オンライン講座のコンテンツ形式と […]
もしあなたがストアカや独自の教室でレッスンを行なっている場合はそのレッスンをオンライン講座にすることができます。動画だけでなく、テキスト形式や音声形式のコンテンツも加えることができます。 目次 既存のレッスンをオンライン
あなたはオンライン講座を受講したことがありますか? 受講したことがない・とても少ない場合、オンライン講座をどう作ればいいのか途方に暮れるかもしれません。 YouTubeの短い動画での一問一答でもなく、YouTubeの1時
オンライン講座のタイトルとサブタイトルを決めたらオンライン講座の概要を決めます。 オンライン講座のボリュームは、無料コースか、低価格のミニコースか、カバーした範囲の広い高額のコースかによって異なります。しかし概要を作成す
別のレクチャーでコースのトピックを選択しました。トピックが決まったらオンライン講座の概要(骨組み)を作ります。オンライン講座の概要には、オンライン講座のタイトル、サブタイトル、セクション名(モジュール名)、レクチャー名が
「どれくらいの時間のオンライン講座を作ればいいですか?」という質問をよく受けます。あなたはどう思いますか? 目次 オンライン講座がカバーする範囲によって必要な時間は変わる オンライン講座の適切な時間数はあなたのオンライン
ここからは実際にカリキュラムを作っていきます。 このレクチャーでは以下の3つの手順であなたのオンライン講座で扱うトピックを決めていきます。 目次 あなたのターゲットの問題点を見つける ターゲット層に質問またはリサーチして
オンライン講座の納品方法について考えてみましょう。 私が販売者として、あるいは購入者として経験したことのある納品方法は以下の4つです。 それぞれ商品や顧客といった条件によって向き不向きがあります。あなたの顧客にはどう納品
さあ、まずは自分のターゲットとなる人を把握します。それがわかれば、商品の内容や、大多数の潜在的な顧客にとってどのようなフォーマットが最適なのか、よりよいアイデアが得られます。 目次 ターゲット層を明確にする まず最初にや
これからオンライン講座を作っていくにあたって、あなたがオンライン講座を届けたい相手、理想の顧客像を決めておきます。その相手を本コースでは「ペルソナ」と呼びます。 目次 理想の顧客像は「ペルソナ」 本コースでは、理想の顧客