12-1 PDFを早く作れるようになるための練習方法
ここからは、デジタルコンテンツを作り慣れる方法をお伝えします。慣れないうちは一つひとつの工程が面倒です。面倒になると作りたくなくなる…作らないから慣れない…の悪循環に陥るとオンライン講座を作ることができません。 このレク […]
ここからは、デジタルコンテンツを作り慣れる方法をお伝えします。慣れないうちは一つひとつの工程が面倒です。面倒になると作りたくなくなる…作らないから慣れない…の悪循環に陥るとオンライン講座を作ることができません。 このレク […]
このレクチャーでは、強調したいときにどうするといいかについて解説します。特にテキストコンテンツでやりがちなのが、太字にしたりマーカーで色付けをして目立たせること。実はそれ以外にも方法があるんです。プレゼンテーションスライ
このレクチャーではオンライン講座のコンテンツを作る際に使う画像選びのポイントについてお伝えします。かつて私はプロが撮影したおしゃれな画像だったらいいだろうとだけ考えていたのですが、それがダサくなる原因でした。教えてくれた
このレクチャーではオンライン講座の色選びについて簡単に触れておきます。PDF作成ではあまり迷うことがないですが、プレゼンテーションスライドのデザインを決めるときに色選びで迷いませんか?色はあなたが思っている以上に強いメッ
このレクチャーではオンライン講座におけるフォントの選び方とフォントサイズの目安をお伝えします。 目次 視認性がよく、フォントファミリーのあるもの(太字に対応したもの)を選ぶ ブランドフォントを決めている場合の注意から始め
このレクチャーでは、PDFとして配布するのではなく、ドキュメントのままコピーを配布する方法について解説します。この方法で配布すると、元の文書に変更が加えられることはなく、各自のGoogleドライブ内で編集してもらうことが
このレクチャーでは、Googleドキュメントで目次と表紙を作成し、オリジナリティの出る背景色を設定する方法を解説します。 目次 Googleドキュメントで目次を作る Googleドキュメントの目次の作り方はWordと同じ
このレクチャーでは、Googleドキュメントに本文を作成、見出しや文字装飾を設定するところまで一気に進めていきます。 目次 Googleドキュメントで本文を作成する Googleドキュメントの場合、私は直に本文を入力して
このレクチャーでは、Googleドキュメントを新規作成してフォントの種類とフォントサイズ、ヘッダーとフッターなどの初期設定を行います。 目次 Googleアカウントにログインしてドキュメントを新規作成、ファイル名をつける
このレクチャーでは文書作成の仕上げに、目次を作成します。ハイパーリンクを付けることができるので受講生が読みたい箇所にジャンプするのを助けます。 目次 Word文書の目次は見出し設定から自動で生成される 目次は、見出しを正