1-3 オンライン講座作成におけるデジタルコンテンツ、オンライン講座の定義

ここではまず、デジタルコンテンツとは何か、オンライン講座とは何を指すのかを共有しましょう。

本コースにおけるデジタルコンテンツとは

本コースにおけるデジタルコンテンツは、デジタルデバイスで閲覧できる、

  • テキストコンテンツ(基本的に文字主体のコンテンツ、PDF、eBookや各種シート、ワークブック含む)
  • 音声コンテンツ(mp3等の形式)
  • 動画コンテンツ(mp4等の形式)

を指すものとします。

パソコンやタブレット、スマートフォンなど各種デバイスで視聴できるもので、ブログ記事などとは違って独立した電子的な情報です。

本コースにおけるオンライン講座とは

オンライン講座はデジタルコンテンツで構成される、体系化された学習コンテンツを指します。

「~が30日間でできるようになる方法」というように、誰かの課題や問題を解決するためのステップバイステップの電子的な教材です。

学習のしやすさによってテキストコンテンツで提供される場合もあれば、音声や動画コンテンツで提供される場合もあります。レクチャーによってコンテンツ形式を変える、混合タイプもあります。

まとめ

本コースで指すデジタルコンテンツはテキストコンテンツ、音声コンテンツ、動画コンテンツであること、そしてオンライン講座はデジタルコンテンツで構成される体系化された学習コンテンツであることをお伝えしました。

なお、これまでお話ししてきたことは、一般的に言う「デジタルコンテンツ」をすべて網羅しているわけではありません。一般的にはスマホアプリやソフトウェアを作ったり、独自のスプレッドシートを開発することも含まれます。

ですが、このコースでは、最も一般的で、特別な知識やスキルがなくても簡単に作れる種類のデジタルコンテンツをご紹介していきます。

オンライン講座の作り方一覧に戻る

Share it :

「1-3 オンライン講座作成におけるデジタルコンテンツ、オンライン講座の定義」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: オンライン講座の作り方 | 中野琴子のブログ|あやとりワークス

コメントは受け付けていません。

Related article

Woman, headache and work from home stress on laptop for marketing mistake, copywriting fail or onli

多くの人が犯してしまう3つの過ち

今回は、多くの人が成果を出せずに悩んでいる原因、そしてあなたが今まさに陥っているかもしれない3つの過ちについてお伝えします。 過ち1:不安だから群れてしまう 1つ目は「不安だから群れてしまう」です。オンラインサロンやオン

Read More

コンサルティングやコーチングサービスを導入してオンラインコースビジネスを拡大する

これまで特別な資格を持っていなくても、自分の人生経験や知識を活かしてオンラインコースを作り、ビジネスとして展開する方法についてお伝えしてきました。これまでのコンテンツでは、「オンラインコースの展開と多様化」「アフィリエイ

Read More
上部へスクロール