1-1 オンライン講座作成入門講座のご案内

こんにちは、中野琴子です。
オンライン講座作成入門講座へようこそ。

このコースがどんな方向けのコースかということをご説明します。

オンライン講座作成入門講座の対象となる方と得られる未来

この講座では、自分の知識や経験をシェアしたいと考えている人、そしてブログを卒業してオンライン講座を作って収益化したい人、またすでに教える仕事をしていてオンラインでも収益化したいと考えている人に向けて作っています。

そんな方々にオンライン講座を作れるようになって収益を得て欲しいと思っています。

この講座でお伝えする内容

私が初めてオンライン講座を作った時ってどうだったかなっていうふうに考えました。そうすると「どんなパソコンだったらできるんだろうか」「どんな機材やどんなソフトを買えばいいのか」ということから分からなかったということを思い出しました。

そこで、このコースではこんな順番で進めることにします。

  1. あなたの現在位置を知る
  2. 必要な道具を買う
  3. オンライン講座を作るのに必要なデジタルコンテンツの作り方を学ぶ
  4. デジタルコンテンツを作り慣れる
  5. 【講座を考えるのはここから!】ペルソナを考える
  6. あなたのオンライン講座を企画する
  7. あなたのオンライン講座に合うコンテンツ形式、配布形式、サポート特典を考える
  8. 心折れないためのチェックポイントとマインドブロックについて

ゴルフを始めるときを想像してみよう

どうでしょう?イメージできそうでしょうか?

例えばあなたがゴルフを始めると想像してください。

まずビギナー用のセット道具を買いに行きますよね。それからきっと打ちっぱなし場に行って練習すると思います。そして打ちっぱなし場でそれなりに打てるようになってから初めてコースに出ますよね。打ちっぱなし場で打ったこともない段階ではコースに出るイメージが持てないです。打ちっぱなし場に行かないでコースに出てはいけないっていうことではなくて、コースに出てどうしたらいいかっていうイメージが持てないってことが問題なんですね。

オンライン講座も同じです。自分が作れないものはイメージできません。だからまずは作り方を学んで、作り慣れましょう。

 びっくりするくらい初歩的な話から始めます。ですから「私はもう作れます」という方はスキップしていただいて結構です。「ペルソナの明確化」からスタートしてください。そして作りながらまたわからないことが出てきたら、このコースに戻ってきて確かめたい場所だけ確かめるというふうに活用していただければと思います。

講座概要

INTRODUCTION
あなたの現在位置をを明確にしよう
あなたの見込み客が何を求めているのか
オンライン講座作成に必要な道具を揃えよう
スライドを作ってみよう
動画を録画してみよう
動画を編集してみよう
音声コンテンツを作ってみよう
静止画を加工してみよう
WordでPDF(E-Book)を作ってみよう
コピーを配布するGoogleドキュメント・Googleスプレッドシートの設定方法
デザインのことを少しだけ考える
PDFを作成する練習をしよう
音声収録・編集の練習をしよう
動画収録・編集の練習をしよう
ペルソナを明確にする
あなたが提供できる価値を明確にする(参入ジャンルを決める)
あなたが提供する新規のカリキュラムを組み立てる
既存のオンラインレッスンやリアル教室のカリキュラムをオンライン講座にする場合
最初のデジタルコンテンツを作る
オンライン講座をどんなコンテンツ形式で提供する?
オンライン講座を配布(納品)するファイル形式は?
オンライン講座を配布(納品)する方法は?
オンライン講座にサポート特典をつける?
オンライン講座の値付け
心折れずにオンライン講座を作るために
一番の障壁はマインドブロック
さらにスケールアップするために

では頑張ってまいりましょう。

オンライン講座の作り方一覧に戻る

Share it :

「1-1 オンライン講座作成入門講座のご案内」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: オンライン講座の作り方 | 中野琴子のブログ|あやとりワークス

コメントは受け付けていません。

Related article

Cropped view of information security analyst planning strategy with charts at table

6.計画的な情報発信の実践と応用

今回は、個人起業家に特化した内容で、見込み客の認知を獲得するための情報発信に焦点を当てた実践的な演習を行います。 便宜上、架空の業種を設定していますが、あなたの業種に合わせて演習やフィードバックと改善サイクル、ロールプレ

Read More
Concept of time management for office and school

5.リソースの効率的な活用法

今回は、限られたリソースを最大限に活用する方法について学びます。 効率的なリソース管理は、効果的な情報発信の鍵となります。まず、時間管理の重要性について説明します。時間を無駄にしないためには、計画的に作業を進めることが大

Read More
上部へスクロール