4-2 オンライン講座のスライドのデザインを決める・テンプレートをダウンロードする
このレクチャーではスライドのデザインを決めていきます。スライドデザインは、非常に悩むところなんですね。実は私はUdemyでオンラインコースを定期的にリリースするようになってから、何に時間がかかったかというと、スライドのデ […]
このレクチャーではスライドのデザインを決めていきます。スライドデザインは、非常に悩むところなんですね。実は私はUdemyでオンラインコースを定期的にリリースするようになってから、何に時間がかかったかというと、スライドのデ […]
このレクチャーではオンライン講座に必要なスライドの種類をご紹介します。 私は5種類を作っています。 コースタイトルのスライド、オンライン講座のタイトルですね、そのスライド一枚物です。そして各セクションのタイトルスライド、
このレクチャーではテキストコンテンツの作成ソフトについてご案内します。私が使っているのは三つです。Microsoft Word、そして Google ドキュメント、最後に Adobe Acrobat です。 文書作成ソフ
このレクチャーでは、音声収録や音声の編集のソフトについてご紹介します。 私が使っているのは WAVE Pad という音声収録・編集ソフトです。NCH software というところの WAVE Pad 音声編集ソフトとい
動画作成や音声収録に必要なマイクについてご紹介します。最初におことわりしておくと、音質はこだわればこだわるほど沼にハマっていきます。一定の水準はクリアする必要がありますが、あまりこだわりすぎると、オンライン講座のレクチャ
初心者にも簡単おすすめな動画作成・動画編集に必要なソフトをご紹介します。これは Camtasia というソフトがイチオシ!というかもうこれ一択ですね。デスクトップ動画つまり今、私がこうしてパワーポイントで作ったスライドを
動画編集をするパソコンは必要なスペックが高そうなイメージがありませんか? ここでは、前のレクチャーでご紹介したスライド動画(スクリーンキャスト)を録画・編集するのに必要なパソコンのスペックについて解説します。 パソコンの
このモジュールでは、オンライン講座作成に必要な道具を揃えることをお伝えしていきます。このレクチャーは、動画作成・動画編集に必要な機材についてです。今回の「動画」はもっとも簡単な、顔出しをしない画面録画でオンライン講座を作
1-12 から 1-14 の質問に答える中であなたのこれまでのご経験とあなたがどんなコンテンツなら作りやすいか、これからクリアするコンテンツ形式は何か?が明確になりました。
このレクチャーでは音声コンテンツについてあなたの悩みをチェックします。 手元にメモを用意してください。これから動画コンテンツ作成における代表的なお悩みをご紹介します。ご自身で思い当たるところがあればメモしておきましょう。