14-3 あなたの気づいていない強みの探し方
このレクチャーでは、あなたが気づいていないあなたの強みをどうやって探すかを解説します。 目次 「私に強みなんてない」はあなたの思い込み オンライン講座を初めて作る人は特に、「私に得意なことなんてない」と思いがちです。なん […]
このレクチャーでは、あなたが気づいていないあなたの強みをどうやって探すかを解説します。 目次 「私に強みなんてない」はあなたの思い込み オンライン講座を初めて作る人は特に、「私に得意なことなんてない」と思いがちです。なん […]
このレクチャーでは、あなたのこれまでのストーリーを振り返って、あなたが感じているミッションを言語化します。 また、「3大メガニッチ」と呼ばれる分野についての経験や知識についても振り返りましょう。 さあ、専用のノートを一冊
このレクチャーでは、あなたのニッチ、すなわち参入ジャンルを決めます。 目次 ニッチの例 日本や英語圏で成功しているニッチの例を下記に挙げてみます。 いくつかの例を挙げて、オンライン講座のイメージをお伝えします。 オンライ
このレクチャーでは、オンライン講座を受講したことはある、伝えたいスキルもある、だけどオンライン講座をどう設計すればいいのかわからないあなたに向けて、必要な3つの質問をお伝えします。 目次 オンライン講座の設計に必要な3つ
自分の体験や知識を共有したい、オンライン講座を作りたいと思っても「どうやって形にすればいいかわからない」という壁にぶち当たる人がたくさんいます。 目次 あなたはオンライン講座を受講したことがありますか? あなたはオンライ
いよいよオンライン講座の主軸となる動画コンテンツを作る練習です。 ここでは、スクリプトが必要かどうか、動画収録・編集の練習手順、練習量の目安について解説します。 目次 ステップ1:台本(スクリプト)、作る?作らない? 台
このレクチャーでは音声の収録と編集の練習についてお伝えします。 私がコンテンツ作りを始めたとき、最初に取り組んだのは音声コンテンツでした。どこかでお話ししましたが、そりゃあもう最初は大変、声が出ないところからのスタートで
ここからは、デジタルコンテンツを作り慣れる方法をお伝えします。慣れないうちは一つひとつの工程が面倒です。面倒になると作りたくなくなる…作らないから慣れない…の悪循環に陥るとオンライン講座を作ることができません。 このレク
このレクチャーでは、強調したいときにどうするといいかについて解説します。特にテキストコンテンツでやりがちなのが、太字にしたりマーカーで色付けをして目立たせること。実はそれ以外にも方法があるんです。プレゼンテーションスライ
このレクチャーではオンライン講座のコンテンツを作る際に使う画像選びのポイントについてお伝えします。かつて私はプロが撮影したおしゃれな画像だったらいいだろうとだけ考えていたのですが、それがダサくなる原因でした。教えてくれた