2024年の私のテーマは「healthy 」、今年1月22日のメルマガでこんなことを書きました。
私はもともと、年が変わったからどうだとか考えるタイプではないという話を何回もどこでもしているんですけれども、突然、今年は何かテーマを決めようと思いました。
何かテーマをひとつ決めたいなと思って、いくつかの単語が頭に浮かびました。その中から私が選んだのは、healthy ということです。健康的なということですかね。ヘルシーな1年にしようというのがしっくりきたんです。5つのトピックについて考えています。
心身:運動不足の解消、睡眠時間の確保
仕事:今年は5コース以上出したい。ワークショップもやってみたい
環境:一昨年から始めた断捨離をさらに進める
人間関係:もっといろんな人と関わっていきたい
経済:数字を見る、目標を立てて定期的に見直していくという当たり前のことをやる
2024年の私のテーマは「healthy 」。今回は経済編です。
「数字を見る、目標を立てて定期的に見直していくという当たり前のことをやる」という目標を持っていました。
さて、どうだったか。
Table of Contents
【どんぶりタイプにおすすめ】簡単に経費を把握する方法
今回は2024年の振り返り、特に経済面についてお話しします。
フリーランスとして活動していると、どうしてもお金の出入りが多くなってしまいますよね。そのお金の流れを、どれくらいの頻度で見直しているでしょうか?
几帳面な方であれば毎日かもしれませんし、毎週、毎月、あるいは年に一度という方もいらっしゃるでしょう。
はじめに – お恥ずかしながら「どんぶり」です
実は私自身は「どんぶり勘定」タイプです。
これまで「だいたいこれくらいお金がかかっているだろう」「これくらいあれば大丈夫だろう」という感覚で経費管理をしてきました。そのために、確定申告のたびに「ひー!」と驚くことを繰り返していました。
2024年は「healthy」をテーマに掲げ、心身、仕事、環境、人間関係、そして経済という5つのトピックから、よりヘルシーな働き方を目指しました。1月の初めに、この5つのトピックそれぞれについて、どうすればヘルシーな状態になれるかを具体的に考えてみたんです。
特に経済面に関しては、「数字をきちんと見て目標を設定し、定期的に見直す」という当たり前のことを、どんぶり勘定の私でも実践できることを目標にしました。
不要なサブスクを解約、ダウングレードした
目標を設定した結果どうなったかというと、様々なサブスクリプションサービスを解約したり、ダウングレードしました。
この効果は非常に大きかったと感じています。
なぜサブスクリプションの見直しが必要だったかというと、契約しているサービスの数が把握しきれないほど増えていたからです。ツールやシステムはもちろんのこと、ストックフォトサービスやオンラインコミュニティなども含めると、多くのサブスクリプションを利用していました。
特に私の場合、有形の物ではなく無形のサービスへのサブスクリプションが多かったため、お金の流れを把握しにくく、確定申告の時期に年間の支出総額を計算するまで、正確な金額を把握できていませんでした。
今すぐできる!ごく簡単な経費の見直しステップ
私の支出が把握しにくかった原因の一つは、年課金と月額課金のサービスが混在していたこと、そして年課金サービスの契約更新日がバラバラだったことです。
海外のツールなどは、ブラックフライデーやサイバーマンデーといったセール期間中に契約することが多いため、支払いが特定の月に集中してしまう傾向がありました。
さらに、円安の影響も受けて、請求額が想定よりも高くなってしまうこともありました。
そこで、2025年に向けて、以下の3つのステップで経費の見直しを行いました。
- 年間固定費の明確化:ドメイン代なども含め、年間で必要な固定費を全て書き出し、一覧にしました。
- 月額固定費の算出:年間の固定費の合計を12で割り、月額換算することで、月々の収支の目安を明確にしました。
- サブスクリプションの解約:利用頻度が低い、あるいは不要だと判断したサブスクリプションサービスは解約またはダウングレードしました。
2024年、コンテンツクリエイターとしての反省
2024年は新しい取り組みを行なった分、コンテンツ制作が二の次になりました。2025年はコンスタントにコンテンツを発信することで収益をさらに増やしていきたいと考えています。
コンテンツクリエイターである以上、コンテンツ制作に注力することが最も重要です。
コンサルティングなどのサービス提供よりも、コンテンツ制作を優先し、Udemyの講座や有料商品などを定期的に作成・販売していく予定です。
まとめ:フリーランスの経費は賢く管理しよう
フリーランスにとって、経費管理はビジネスを成功させるための重要な要素です。
本当にこんなレベルで恥ずかしいのですが、年間の固定費を把握した上で、月額換算してみるだけでも、収支のバランスを意識できるようになります。
私の経験が、同じように「経費わからん!」と悩んでいる方の参考になれば幸いです。
ぜひ動画でご覧ください。
動画で見る
では、よい一週間を!